- 名前:
- オオモンハゲブダイ
- 学名:
- Scarus bowersi
- 全長:
- 約30cm
- 分布:
- インド洋、太平洋
熱帯魚ショップ登録件数:2820件
今回ご紹介するのは、オウムのような口と奇抜な体斑が特徴的な、ブダイの仲間です。
この種類は海外で Parrotfish と呼ばれています。その理由は口がオウムのくちばしに似ていることから、そのように呼ばれているようです。
オオモンハゲブダイは、ブダイの仲間でもあまり大きくならない種類で、90センチ〜水槽から飼育は可能です。餌付けはやや難しく、間違えやすいのが、ハゲブダイ属は草食性です。自然界では常に藻類を捕食していますので、最初のうちはマメな給餌が必要です。性格は比較的おとなしく、混泳に向きます。
オウムのような口
餌付くまでは冷凍ブライン、アサリから始めると良いでしょう。慣れればなんでも食べるようになります。
文・写真/小沼(コーラルタウン)
2014年5月20日更新
<協力> Coral Town(コーラルタウン)
茨城県土浦市にある海水魚専門店!魚・珊瑚の品揃えは勿論の事、珍種まで取り揃えております。又、お金をかけずに海水魚を飼いたい!など、どんなご相談でもお受け致します。是非一度遊びに来てください。
住所:茨城県土浦市右籾2316-24
URL:http://www.coral-t.com/
今月のアクアニュースまとめ(2023年1月集計)
[2023-02-28更新]
今月のアクアニュースまとめ(2022年12月集計)
[2023-01-27更新]
みずものコムから「うおづらカレンダー2023」発売開始!!
[2022-12-09更新]
小型で赤色の体が美しいアオギハゼ。常に仰向けで泳いでいる所からアオギハゼと呼ばれています。サンゴ礁域で潮通しの良い場所にある岩穴付近で群れで生息しています。
みずものコムは、サーバ環境が移行したため、従来のようにページが表示されない場合があります。
みずもの.comに掲載されているショップ情報等は、みずもの.comが独自に収集した情報です。
更新、追加情報をお持ちの方は是非お寄せください。また、掲載内容について修正情報をお持ちの方はお手数ですが、ご連絡をお願いいたします。