- 名前
- キンチャクダイ
- 学名
- Chaetodontoplus Septentrionalis
- 全長
- 約20?
- 分布
- 関東地方以南の沿岸・台湾
熱帯魚ショップ登録件数:2817件
今回の「マリンアクアリウム」は「キンチャクダイ」。
日本では伊豆半島周辺で多く見られ、日本のアクアリウムでは珍しく、取り引きがあまりされない種類です。
日本では伊豆半島周辺で多く見られ、日本のアクアリウムでは珍しく、取り引きがあまりされない種類です。
幼魚時は沿岸の浅瀬でよく見られることが多いようですが、成魚になると水深10m〜20mあたりに単独で生活しているようです。
キンチャクダイといえばブルーのラインがすぐに頭に浮かびそうですが、外国でもその名の通り「Blue Line Angelfish」とも呼ばれ、ブルーのラインは幼魚4cmを越えるとうっすらと見えてきます。
また、他のエンゼルフィッシュ同様、産地により体色(ラインなど)が異なります。
ベトナムなどから輸入される固体では、顔全体に青みが濃くなり、日本で見られるような固体とは違ってきます。
飼育環境では高水温に弱く、水温を少し低め(22℃〜23℃)に設定します。
餌などは自然界ではカイメンなどを食べて生活しているため、最初の餌付けはなかなか苦労が絶えません。
餌付いてしまえば人に慣れ、とてもかわいらしい種類です。
2009年02月22日更新 文・写真/小沼(コーラルタウン)
<協力> Coral Town(コーラルタウン)
茨城県土浦市にある海水魚専門店!魚・珊瑚の品揃えは勿論の事、珍種まで取り揃えております。又、お金をかけずに海水魚を飼いたい!など、どんなご相談でもお受け致します。是非一度遊びに来てください。
茨城県土浦市右籾2316-24
URL http://www.coral-t.com/
今月のアクアニュースまとめ(2023年8月集計)
[2023-09-08更新]
クモウツボ
[2023-09-08更新]
世界中で増え続けるクラゲ。その理由とは?
[2023-08-30更新]
正面から見ると笑っているように見えることからスマイリーブレニーとも呼ばれているイシガキカエルウオ。カエルウオの仲間では小型で大きくならない種類ですが、コケもよく食べます。
みずものコムは、サーバ環境が移行したため、従来のようにページが表示されない場合があります。
みずもの.comに掲載されているショップ情報等は、みずもの.comが独自に収集した情報です。
更新、追加情報をお持ちの方は是非お寄せください。また、掲載内容について修正情報をお持ちの方はお手数ですが、ご連絡をお願いいたします。